豆腐の角のヘルメット

適当です・・・

ASUS ZenFone5(A500KL)届いたから開けてみた


Phone - ZenFone 5 (A500KL) - ASUS

covia CP-F03aの非力さにほとほと参ったので、これは嫁に渡し、改めてZenFone5(16G)を購入した。
simはIIJでデータのみを契約。今のところ届いてない、今夕着くはずだ。

配達は19時頃だったけど、旧機種のSDカードを使おうと思ってたので、データを移動させたり消したりで開封は21時過ぎとなった。
開けるだけなら直ぐやればいいのだけど放置してTV見ながら旧機種をいじってたw

外装箱はこんな感じ。

f:id:jus7733:20141226113629j:plain

明けた処、意外とでかい・・・

f:id:jus7733:20141226113732j:plain


左:HTC J(画面割れてる(TдT))
中:ZenFone5
右:CP-F03a

とはいえ重量は一番軽いかも?

厚みはほぼ一緒

f:id:jus7733:20141226113829j:plain

裏側はRがついてる

f:id:jus7733:20141226113858j:plain

付属品 

f:id:jus7733:20141226113912j:plain

安っぽいイアフォンが入ってた

電源と音量ボタンは右側に集中

f:id:jus7733:20141226114010j:plain

裏蓋はパキパキ剥がす感じだけどHTC Jより全然壊れる感がないので大丈夫。
ほぼ中央部にsim挿入孔があり、SDカード挿入孔は右上部にあった。

f:id:jus7733:20141226114113j:plain

先ほどデータを綺麗さっぱり消したSDカードを挿入し、電源ON!
一連の初期設定を行う。googleのバックアップからデータや一部アプリの復元も行われた。
余計ないらないアプリまで復元されたので、後ほど削除しなければならないのは面倒だね。

何はともあれ、初期起動が完了したので、まずはroot化に取り組むことに。

 

ZenFone5のroot化手順は以下

  1. root化アプリ RootZenFone-1.4.6r.apk を下記よりダウンロードし、デバイス内に格納

    How to Root Zenfone 5 LTE A500KL

  2. [設定]-[セキュリティ]から[提供元不明のアプリ]にチェックをいれ、インストール可能にする
  3. 通信を機内モードに変更
  4. RootZenFoneをインストール
    どうなっても知らんよの自己責任アラートをOKし、再度通信が全て遮断されていることを確認したら、下の方にある”OK I know,please root!”をタップする

    f:id:jus7733:20141226114136j:plain

  5. root化が始まる。10秒待ってから再起動(と書いてあるがデモ画面になったので、暫く様子を見てみた)
  6. (特に変わりなかったので)再起動させるとシステム更新画面になり、ブートアップ完了までただ待つ
  7. root化完了。SuperSU,BusyBox等々の設定すれば終わり

 


KitKatのSD書込みNG設定を変える

なんかKitKatのSDカードは読み取り専用になってるらしい(気づくの今頃かよ)ので、読み書きできるように編集する。アプリもあるらしいが、余計なことは避けたいので編集することにした。

参考:

Fix Write Capability to External SD Card on KitKat Manually

  1. Root ExplorerなどのファイルマネージャとBusyBoxをインストールしておく
  2. ファイルマネージャで /system/etc/permissions/platform.xml を編集可能状態で開く
  3. platform.xml内の下記記述を探す       name="android.permission.WRITE_EXTERNAL_STORAGE"
  4. <group gid="sdcard_rw"/>の直下に<group gid="media_rw"/>を追記する
  5. 保存してエディタを終了。デバイスを再起動させる

 

SDカードに避難していたデータを戻すのに避難先がMacだったので、以下にアクセスして”Android File Transfer”(androidfiletransfer.dmg)をインストールする。

Android File Transfer for Mac


これでSDカードと内部ストレージのデータを読み書きできるようになり、データを転送して今日のところは終わりにした。
因みにWindowsだと何も必要なく、最初のUSB接続時にドライバが読み込まれた。
けど、デバイスとwin間でデータのコピペとかが出来なかった。これはなんでだろう?後々調べてみよう?


ストレージ内にBaiduのフォルダがあったのも気になる。Xperiaと同じなのかもしれないとは思うが…

CP-F03aと比べるのも失礼なくらいに快適だ(今のところ)。メモリ2Gは伊達じゃない。
だんだんと元の使用環境に合わせていこうと思う。